ちょぼら

IT相談センターとは・・・
 大垣市では、IT初心者のパソコンに関する素朴なトラブルや悩みにお応えする「大垣市情報工房 IT相談センター」を開設しています。
 相談は、面接、電話、電子メール、ファクスで受け付けており、機器を持ち込んでの相談もできます。
 予約制の面接相談「パソコン相談広場」もあります。どちらも相談は無料です。
■対  象  者
 原則として、IT初心者の大垣市民
■相  談  日
 休館日(月曜日等)を除く毎日
■相 談 時 間
 午前9時〜午後9時
 ただし、面接による相談は、午後6時〜午後9時(火・木曜日は、午後1時〜午後3時と午後6時〜午後9時)
■相 談 場 所
 大垣市情報工房(大垣市小野4丁目35番地10) 交流サロンまたは1階事務室
 メールアドレス:soudan@mb.city.ogaki.gifu.jp
■電話・ファクス番号
 75−7008
■相 談 内 容
 相談内容の範囲は、パソコン等の基本操作、ソフトウェア、ハードウェア、インターネット、ホームページ、コンピュータウイルス等、ITに関連する相談(相談内容によっては、即答できないものもあります)
 こちらの相談受付コーナーから相談することができます。
■よくある質問コーナー
 お問い合わせの多い質問と回答をまとめて、ご紹介しています。

パソコン相談広場

◆「パソコン相談広場」開催
情報サポーターズ倶楽部(JSC)の皆様のご協力により、ほぼ毎週開催されている「パソコン相談広場」が大盛況です。開催日は土曜日、時間は13時から15時まで、定員は6名です。相談は情報工房1F交流サロンで行われます。JSCの会員以外の大垣市情報ボランティアに登録された皆様方もぜひ気軽にお立ち寄りください。又、相談員に余裕があれば、相談も可能です。

    ※情報サポーターズ倶楽部=JSCのHP   http://jsc-svr.omp-serve.co.jp/

 

■パソコン相談広場についてご紹介します。

「パソコン相談広場」を毎週開催!!
 

毎週土曜日は相談広場へ!

 大垣市情報工房では、大垣市情報ボランティアの皆さんの協力により、毎週土曜日に、「パソコン相談広場」を開催しています。機器を持ち込んでの相談も可能。また、電話などで相談できる「IT相談センター」もあります。ぜひご利用ください。

○開催日
 毎週土曜日の13:00〜15:00

○応募方法
 お電話で事務局までお申し込みください。申込みは開催日の3日前まで可能です。

○定員
 6人(1時間あたり3人) 大垣市情報工房1F交流サロン多目的スペースほか

○対象
 西濃地域在住者(1市5郡)、大垣市内在勤・在学者

○相談員
 大垣市情報ボランティア

 ※大垣市情報ボランティアの皆さんは、地域情報化を推進するため、独自の活動を実施していますので活動を紹介します。
 パソコンまるごとアシスト
 oogaki.net

○相談料
 無 料

 ※相談内容は特に限定はしませんが、ネットワークの実践等、相談内容によっては御回答できない場合もありますので、あらかじめご了承ください。

大垣市では、講師出張型パソコン研修 市民なんでも研修 受講団体募集中

大垣市はパソコン研修を開催しています!!


詳細、締め切り等は情報工房ホームページをご覧ください。

◆「市民なんでも研修」受講団体募集中です!!

大垣市では、市民団体を対象としたパソコン出張研修を開催しています。
1組10人の団体で受講料は10,000円。
1回3時間完結の研修です。研修内容は皆さんのリクエストによりますが、基本的には初心者向けです。まずは75−7006へお電話ください。

大垣市情報工房ホームページ
http://www.city.ogaki.gifu.jp/johokobo/

大垣市のホームページ大垣市情報工房のホームページでご確認ください。

【事 務 局】 
大垣市情報工房  パソコン研修担当
TEL 0584−75−7000(直通) 
問い合わせ時間: 8:30〜17:00(休館日を除く) 
休  館  日: 月曜日(その日が国民の祝日及び祝日の翌日にあたるときは除く)、国民の祝日の翌日(その日が土・日・月曜日の場合は次の火曜日) 

IT講座 ソフトピアジャパン・ドリーム・コア  

     全国マルチメディア専門研修センター研修担当 TEL77−1113

IT講座 職業訓練センター

     職業訓練センター TEL89−4976

講座内容等詳細は、広報おおがき 大垣市情報工房のホームページでご確認後 担当者にお問い合わせ下さい。 

ふれあいの駅 交流の森では、ホームページ作成講座等のパソコン教室行っています

見学、相談、学習体験しましょう ふれあいの駅に きてちょ 

支援事業として市民活動団体等の情報化支援(ホームページ作成に関する助言や支援等、ITを使った活動の相談・援助等)の活動を行なっています。担当猪俣

    企画内容について