IT講習会テキスト(2) 実習


  [第1章]       パソコンの各部の名称と働き

 [第2章]      ウインドウズの基本操作

 [第3章]      ホームページリーダーでホームページを閲覧

 [第4章]      エムエムメールでメール

 [第5章]      ウチコミくんを体験

 [第6章]      ワードパッドで文書作成、簡単な編集、保存と読み込み

 [第7章]      マイドキュメント・マイコンピュータで簡単なファイル管理


第1章 パソコンの各部の名称と働き



トップへ戻る


第2章 ウインドウズの基本操作

第1節 ウインドウズの起動と終了
  1. 電源スイッチを再度確認し、さらに、[ウインドウズ]・カーソル移動キー・[エンター]の各キーの位置を確認
  2. パソコンの電源を入れる
  3. ウインドウズ起動を知らせる音楽がきこえ、その後PC-Talker が何かしゃべる(ここでパソコンの操作が初めて可能となる)
  4. [ウインドウズ]キーを押してスタートメニューを開く
  5. [↑上]を1回押し、「ウインドウズの終了、ウインドウズ」を選択する
  6. [エンター]でウインドウを開く
  7. [→右][←左]または[↑上][↓下]でウインドウズ内の項目を確認
  8. 「電源を切れる状態にする」を選択し、[エンター]で実行

第2節 スタートメニューの中を移動

  1. 再びスタートメニューを開くまでの操作を行う
  2. [↑上][↓下]でメニュー内のアイコンを確認
  3. 「・・・、メニュー」と読み上げられたアイコンに関しては、[→右]でサブメニューを開き、中にメニューが存在することを確認
  4. [←左]で元のメニューに戻れることを確認

第3節 キーボードガイドでキー位置の確認
      (機能キー・テンキー・ホームポジションを中心に)

  1. スタートメニューから「キーボードガイド」を選択し、[エンター]を押し、起動
  2. 今までに覚えたキーを押してみる(キーの名前を読み上げるだけで、何も動作しないので安心して)
  3. テンキーの位置と内容を確認(電卓とほぼ同じキー配列であることを確認)
  4. 各種機能キーの確認([コントロール][オルト][スペース][シフト][キャップスロック][タブ][半角/全角][エスケープ][デリート][ホーム][エンド][バックスペース][ファンクションキー])
  5. ホームポジションの確認
  6. [ウインドウズ]を5回続けて押し、プログラムを終了

トップへ戻る


 

第3章 ホームページリーダーでホームページを閲覧

第1節 通常文とリンクの違いの確認、機能キーの確認

  1. タイトルは高い女性音で、リンク(クリックすると表示された情報の内容へジャンプできる。その情報が世界中のインターネットのどこにあろうと。)は女性音で、通常文は男性音で読み上げ
  2. [オルト]+[コントロール]+[F2]でPC-TALKER の音声をオフに
  3. 機能キーはほとんどテンキーに集中して
  4. [0](読み上げ開始)、テンキー[エンター](読み上げ中断)
  5. [5](選択行の読み上げ)、[6](次の行へ選択を移し読み上げ)、[4](前の行へ選択を移し読み上げ)
  6. [8](選択された段落の読み上げ)、[9](次の段落)、[7](前の段落)
  7. [2](リンク確認)、[3](次のリンクへ)、[1](前のリンクへ)
  8. [2]を2度続けて押す(ダブルクリック)か、またはフルキー[エンター](リンクに入る)
  9. [ナムロック](前のページにもどる)
  10. [8]をダブルクリックすると、[7][8][9]の対象が一文字となり、8を押すと文字の意味を読み上げ

第2節 お気に入りからHPを閲覧

  1. [オルト]でメニューバーを表示
  2. [→右][←左]で「お気に入り」を選択(他にどんなメニューがあるかも確認してみよう)
  3. [↓下]を押し、プルダウンメニューを開く
  4. [オルト]+[A]で上記1〜3を一度に実行できる
  5. 「新聞」の中の「毎日新聞」を選択(構造はスタートメニューと同じ)
  6. フルキー[エンター]でページを表示
  7. リンクされた見出しをたどり記事を読む
  8. 再び「お気に入り」を開き、「声の花束」にアクセス
  9. リンクをたどりサンプル記事を読む
  10. 他のページにもアクセスしてみよう

第3節 HPをお気に入りに追加

  1. 目的のページを表示する
  2. メニューバーから「お気に入り」を選択
  3. プルダウンメニューから「お気に入りへ追加てんてんてんa」を選択(「てんてんてん」はウインドウズを表す)
  4. フルキー[エンター]でウインドウを開く
  5. [タブ]を何度か押し、ウインドウ内を移動し「OKボタン」を選択
  6. フルキー[エンター]で登録を完了
  7. [+](プラス)を押し、続いて[−](マイナス)を押すと上記2〜4を実行できる

第4節 ホームページをパソコンに保存

  1. メニューバーから「ファイル」を選択
  2. プルダウンメニューから「名前を付けて保存SてんてんてんコントロールS」を選択
  3. フルキー[エンター]でウインドウを開く
  4. [コントロール]+[S]で上記1〜3を実行できる
  5. [タブ]で「OK、Oボタン」を選択
  6. フルキー[エンター]で確定
  7. さらにウインドウが開くので、[タブ]で「保存、Sボタン」を選択
  8. フルキー[エンター]で保存

第5節 保存したHPを読む

  1. メニューバーから「ファイル」を選択
  2. プルダウンメニューから「開くOてんてんてんコントロールO」を選択
  3. フルキー[エンター]でウインドウを開く
  4. [コントロール]+[O]で上記@〜Bを実行できる(この時点で、「ファイル名のエディット」に「URL」または「検索語」を入力、実行するとホームページへ直接アクセスしたり、検索したりすることができる)
  5. [タブ]で「参照てんてんてんRボタン」を選択
  6. フルキー[エンター]でウインドウを開く
  7. [タブ]で「ファイルの場所、I、ブランクリスト表示」を選択
  8. [↑上][↓下]で目的のファイルを選択
  9. [タブ]で「開く、Oボタン」を選択
  10. 元の「開く」ウインドウに戻るので、「OK、Oボタン」を選択
  11. フルキー[エンター]でファイルを開く

第6節 ホームページリーダーの終了

  1. メニューバーから「ファイル」を選択
  2. プルダウンメニューから「終了、X、コントロールQ」を選択
  3. フルキー[エンター]で終了
  4. [オルト]+[F4]で上記1〜3を実行
  5. [オルト]+[コントロール]+[F2]で「PC-Talker」の音声をオン

トップへ戻る


 
第4章 エムエムメールでメール

第1節 メールの受信([F4])



第2節 受信したメールを読む

  1. [タブ]で「メールリストビュー」を選択
  2. [↑上][↓下]で件名と差出人を確認
  3. 読みたいメールが見つかったら、[タブ]で「メール表示内容の文字入力」を選択
  4. 自動的に読み上げが始まる
  5. [シフト]+[タブ]で「メールリストビュー」に戻る

第3節 読んだメールに返事を出す

  1. 返信したいメールを選択(「メールリストビュー」、「メール表示内容の文字入力」のどちらの状態でも良い)
  2. [F7]で「返信メールの作成のウインドウ」を開く
  3. 文書が入力できるエディットが開いているので、取りあえず[コントロール]+[エンド]で文章の終わりへ移動し、返信文を入力(ちょっと苦しいかな?)
  4. 入力が終わったら、[F5]で送信

第4節 受信したメールの差出人をアドレス帳に登録

  1. [シフト]+[F11]でアドレス帳にアドレスを追加し、[エンター]で確定

第5節 アドレス帳からアドレスを選択して、新規メールの作成

  1. [F11]でアドレス帳を開く
  2. [↑上][↓下]で目的のアドレスを選択
  3. [エンター]で「新規メールの作成のウインドウ」を開く
  4. 文章を入力
  5. [タブ]で「件名の文字入力」を選択(他にどんなメニューがあるかも確認してみよう)
  6. 件名を入力
  7. [F5]で送信

トップへ戻る


 
第5章 ウチコミくんを体験

     (キーボード、覚えたくなったでしょ?)


トップへ戻る


 
第6章 ワードパッドで文書作成、簡単な編集、保存と読み込み

第1節 日本語変換モードでの入力の練習
  1. [オルト]+[半角/全角]で漢字変換モードに切り替え
  2. フルキーからローマ字で文章を入力
  3. [スペース]を何度か押し、正しい候補文字を選択(漢字の詳細読み上げにもなれよう)
  4. 入力を間違えたら、[バックスペース]で削除
  5. 文章が幾つかの文節に分けられ、候補文字が表示されるので、正しい文字が表示された時点で、[→右]で次の文節に進み、3を繰り返す
  6. 文節の区切りが間違っている場合には、[シフト]+[→右][←左]で範囲を修正
  7. [エンター]で確定
  8. 視覚障害者の場合、短めに文章を区切って入力する方が楽
  9. 正しい文字がどうしても表示されないときは、その文字が含まれそうな単語や熟語を入力し、後で余分な部分を削除する
  10. [エンター]は、候補文字が入力されていると確定を、候補文字が入力されていなければ改行の入力

第2節 文書ファイルの保存

  1. メニューから「名前を付けて保存、A」を選択し、ウインドウを開く
  2. [タブ]で「ファイルの種類のコンボボックス」を選択
  3. [↓下]でコンボボックスを開き、[↑上][↓下]でテキストファイルを選択
  4. [タブ]で「ファイル名のエディット」を選択し、ファイル名を入力(*.txt )
  5. [エンター]で保存

第3節 文書ファイルの読み込み

  1. メニューから「開く、O、コントロールO」を選択して実行し、ウインドウを開く
  2. [タブ]で「ファイルの種類のコンボボックス」を選択
  3. [↓下]でコンボボックスを開き、[↑上][↓下]でテキストファイルを選択
  4. [タブ]で「開くのリストビュー」を選択
  5. [↑上][↓下]で目的のファイルを選択
  6. [エンター]で読み込み

第4節 キャレットの移動

  1. カーソルキーでキャレットがどのように動くか確認
  2. [ホーム]で行頭へ、[エンド]で行末へ移動できることを確認
  3. [コントロール]+[ホーム]で文頭へ、[コントロール]+[エンド]で文末へ移動できることを確認

第5節 簡単な編集(削除、コピー、移動)

  1. キャレット左側の文字は[バックスペース]で、キャレット右側の文字は[デリート]で削除
  2. まずは範囲選択し、[シフト]+[→右][←左]で編集対象とする文字列を選択
  3. 行単位の指定には、行頭にキャレットを移動し、[↑上][↓下]を使用しても可能
  4. 範囲指定後、カーソルなどを動かすとリセットされるので注意
  5. メニューバーから「編集、E」を選択し、プルダウンメニューから「コピー、C、コントロールC」を選択し、[エンター]でクリップボードへコピー(文字列を文章内に残したままで、クリップボードに記憶させる)
  6. [コントロール]+[C]でもコピーの作業は可能
  7. キャレットを文字列を挿入したい場所へ移動し、編集メニューの「貼り付け、P、コントロールV」を実行し、クリップボードの文字列を貼り付け(これで文字列のコピーが完了)
  8. [コントロール]+[V]でも貼り付けは可能
  9. 「コピー」の代わりに「切り取り、T、コントロールX」を用いると対象となる文字列は文中から削除される(文字列の移動ができる)、[コントロール]+[X]でも切り取りは可能
  10. 間違ったら編集メニューの「元に戻す、U、コントロールZ」を実行すれば元通り([コントロール]+[Z]でも可能)
  11. ファイルを保存
  12. ワードパッドを終了

トップへ戻る


 
第7章 マイドキュメント・マイコンピュータで簡単なファイル管理

第1節 マイドキュメントからファイルを直接実行
  1. [↑上][↓下]でフォルダを選択
  2. [エンター]でフォルダに入る
  3. [バックスペース]でフォルダから抜け出せることを確認
  4. [↑上][↓下]でファイルを選択(ファイルの拡張子、「.」以降の3文字が微妙に違うことを確認)
  5. [エンター]で実行

第2節 マイドキュメントを開いたままでマイコンピュータを開き、ファイルやフォルダの編集(いよいよマルチタスク)

  1. [↑上][↓下]で「3.5インチFD、A、3.5インチフロッピーディスク」を選択
  2. [オルト]+[タブ]でマイドキュメントを選択(マイドキュメントへフォーカスを移動)
  3. [デリート]でファイルやフォルダを削除
  4. スタートメニューからゴミ箱をのぞく
  5. 削除したファイルやフォルダが入っているので、ファイルメニューから「元に戻す、E」を実行し、ファイルを復元、ゴミ箱を終了
  6. [オルト]+[タブ]で再びマイドキュメントを選択
  7. [↑上][↓下]でファイルまたはフォルダを選択し、編集メニューから「コピー、C、コントロールC」を実行し、ファイルまたはフォルダをクリップボードにコピー([コントロール]+[C]でも可能)
  8. [オルト]+[タブ]で「3.5インチFD、A、3.5インチフロッピーディスク」を選択
  9. 編集メニューから「貼り付け、P、コントロールV」を実行し、ファイルを貼り付け、コピー完了([コントロール]+[V]でも可能)
  10. コピーの代わりに切り取りを使用するとファイルの移動が可能
  11. 編集メニューから「全て選択、A、コントロールA」を実行し、全てのファイルを編集対象とすることも可能
  12. マイドキュメント・マイコンピュータを閉じる

トップへ戻る


総合目次に戻る。


ittext-sgm2.htm